- 2025年11月5日
- 2025年11月13日
- 2025年11月14日
- 2025年11月15日
- 2025年11月16日
JellyChemを開設しました.まだhtmlフレームだけの張りぼてですが、始めるハードルが高かった私にとっては大きな一歩です.
これからどれだけの記事を書いていってどんなデザインのWebサイトになるかは未知数ですが,試行錯誤を繰り返しながら編集・修正を繰り返すことで,納得することのできる自分の財産にしたいです.
とりあえず大体月1,000円程度のXServerでのサーバーをレンタルしてみたので,こうして投稿しています.一般的なWebサイトのhtml構造を全く知らないので,自分のイメージする投稿からはかけ離れていますが,これは投稿です.
最初から全速力で行くとすぐに燃え尽きてやらなくなってしまうので,今日はこの辺で.
本日,本サイトを運営するために利用しているX Serverの体験期間終了に合わせ,1年間の更新費用を支払ってきました.
これで金銭的対価を払ったため,本格的に始める決心がつきました.ということで今日から毎日日記を更新していきたいと思います.これが習慣化する前に破ってしまわないか心配でなりませんが,とにかくこれは頑張ります.
とりあえず今日は一本目の記事となる予定の原子量・分子量・式量の記事を執筆しています.当たり前に使っていた道具について説明しなおすことの大変さと深堀りの難しさを感じていますが,完成次第投稿しようと思います.
ついでにJelly Chemのデザインについても考えていかなければいけませんね.最初のうちは誰が見るんだというサイトなのでこれでいいかもしれませんが,いつかは人の目に留まることを考えたらこれでは簡素すぎますね.これについてはゆっくりと考えていこうと思います.
今は記録などをnoteに書いていますが,じきにこちらにも同時並行で書いていこうと思います.今日はこの辺で.
今日は実験で上手く事が運んだので良い気分になりながら日記を書いてます。酒でも飲みながら書けていたら更に気分が良いかもしれませんが、あいにく電車内で書いています。
JellyChemのデザインについてはちょくちょく考えていますが、今日は気になったことについて1つ確認していきます。
日記についてですが、現時点では1つのhtmlに全部書いている状況なので、コードの簡素化のために1日ごとに違うページで記述していく形式にしたいと考えています。そこで1日ごとにページを追加するとなると、最上位のアクセスページとしてはどのような構成が望ましいですかね。日記を書きながら考えているのは、日記の最上位ページにタイルのように最新の日記から順に並べていくのが良いのではないかと考えています。
ここで1つの疑問が生じています。私が想定しているのは、契約しているサーバーのファイルマネージャーにdairyフォルダーを用意し、そこに毎日その日だけの日記のhtmlファイルを投下していく。という流れです。しかし、それだけで最上位のページは自動的に最新の日記へ誘導するタイルを用意することができるのか?
ここまで執筆している私は「自動化ツールで実現するのか?コードとしてはそんなのあるのか?わからん」と思っています。そのため調べてみました。
HTML, CSS, Javascriptでは基本概念が違うのでそういった自動化は出来ないが、PHPという物でそういった自動化が可能であるということを知りました。
そのため近いうちに簡単なPHPのコードで自動化について学んで、日記トップページのタイル整列自動化をやってみようと思います。
ずっと頭の片隅にあった疑問の1つが解決したような気がして更に気分が良くなったところで、今日はここまでにしようと思います。ではまた。
本日はほぼ1日中車を運転しており、かなり疲弊しておりますが何とか書いております。
特に書くことが無いのですが、あえて考えていたことだけ書いてみようと思います。実は作業に椅子というのもとても重要なのでは?という話です。
作業する机にはかなりこだわる私ですが、椅子には今まで気を配ってきませんでした。というのも買いなおしても机ほどの新しさを感じられないのでは?ということと、別に変えなくても今困ってないから良いのではないかということを考えていました。
しかし、最近10年ほど使用していた椅子にガタが来てしまい、そろそろ買い替えることになったのでこの際だから真剣に考えてみようと思い、IKEAで2時間ほど椅子のコーナーに張り付いていました。その結果として、ゲーミングの椅子よりもビジネスの方があっていると思い、Mediumサイズの自分にピッタリな椅子を買ってきました。マルクス?て椅子で22,000円しました。高い買い物ですが、これで作業が少しでも楽になれば嬉しいですね。本日はこの辺で。
ここ数日、日記を書きつつも困ったことになっていました。というのも、日記を書いているのはVS Code上で中身自体はどこでも考えることが出来ます。HTMLファイル自体もGitHubで毎日同期しているので問題ありません。しかし、メインPCのブラウザ上にX Serverのパスワードを保存してしまっていたために、他の端末からアクセスできませんでした。
パスワードくらい覚えておけよという話ですが、現時点で新サービスのパスワードは全てgeneratorに生成してもらったものを採用しているので覚えられるはずがありません。とはいえ、他端末からアクセスできないのは問題なので、今携帯にパスワードを控えてきました。そしてブラウザはfirefox系列のブラウザなのですが、ユーザーアカウントの再生キー(正確な名称は忘れました)も控えてきました。実家のPCにブラウザをインストールしてログインできればパスワード閲覧できるじゃんと思っていた自分にそのキーの存在は余りにも重たかったです。そしてNotionに保存していたと記録していた自分の記憶の浅はかさにも呆れました。この記憶錯誤はどこから来たのでしょうか...
今日はそんな失敗とその尻拭いをしたよという話で終わろうと思います。皆さん、パスワードはセキュリティのしっかりしている複数の端末で補完するようにしましょう。ではまた。